

ウルフの経営 先鋭者インタビュー 藤川豊文氏 vol.3
家業である有限会社藤川工務店を継承しながら、地域資源を活かす合同会社の運営を先導する、藤川豊文代表。前回のインタビューに引き続き第3弾では、前回のインタビューに続き最終回では「藤川社長が視察を受け入れる理由」「持続的経営に向けた利益の循環」「藤川社長にとっての”ウルフの夢”」この3つについてお話をお聞きしました。 (有)藤川工務店 代表取締役。2010年に、一次産業者と連携し、地域資源を活用する為にばうむ合同会社を起業、自然と共存できる町づくりを理念に、木材・農産品の製造・販売を展開。林業者と連携した6次産業化ビジネスを立上げ中。 藤川社長が人前で話されたり、積極的に視察を受け入れる理由は何ですか? 藤川社長: まず、思うのが、自分達がやっていることは、日本経済の全体で見たら、極めてマイノリティだということです。少数派だけで囲っていても発展しないので、同じような考え方の人同士で高め合って、日本経済における地域のシェアを増やしたいと思っています。だから、自分達だけで“のし上がりたい”という理屈ではなく、小さく初めて仲間を増やしたい。また、地方で始め


ウルフの経営 先鋭者インタビュー 藤川豊文氏 vol.2
家業である有限会社藤川工務店を継承しながら、地域資源を活かす合同会社の運営を先導する、藤川豊文代表。前回のインタビューに引き続き第2弾では、「自社の事業から始まった地域への波及効果」「サービスを提供する上で大切にしていること」「地域企業が掲げる経営理念」この3つについてお話をお聞きしました。 (有)藤川工務店 代表取締役。2010年に、一次産業者と連携し、地域資源を活用する為にばうむ合同会社を起業、自然と共存できる町づくりを理念に、木材・農産品の製造・販売を展開。林業者と連携した6次産業化ビジネスを立上げ中。 自社の事業から始まった、地域への波及効果はありましたか? 藤川社長: ばうむ合同会社を立ち上げたことによって感じる波及効果は、ありました。 ばうむ合同会社では経営理念として、
「ば」:万物に感謝し、自然と人の調和によって恵みが生まれる
「う」:美しい山間の町からみんなの笑顔がこぼれるように
「む」:無限の可能性に挑戦する そして行動の原点として、「変化に期待するのではなく己の力で未来を拓くこと」という言葉を掲げています。自然や地域の恵


ウルフの経営 先鋭者インタビュー 藤川豊文氏 vol.1
株式会社山共の田口社長からお話を伺ってきた、ウルフの経営・先鋭者インタビュー。続いては、高知県本山町で事業を行う、有限会社藤川工務店の代表取締役・藤川豊文社長の元を訪ねました。本山町も東白川村と同じく、日本一美しい村連合に選出された、日本の原風景が残る地域です。位置的には、四国地方のちょうど真ん中。本山町の象徴的な山は、白髪山で、室町時代にはここから天然ヒノキが伐採され、筏流しで搬出された木材は大阪城の築城に使われています。 藤川家は明治初期に香川県五色台地方から、ここ本山町へ移り住み、工務店業を続けてきたご一家でした。豊文社長にとっての曾祖父が、大工仕事を始め創業から数えると100年以上の家業。この家業の代表を務めると共に、平成22年には地域で「ばうむ合同会社」を立上げ、木工製品や焼酎の製造加工・販売まで展開され、「ここで学びたい、この地域で働きたい」と藤川社長の元へ多くのIターン者が集まっています。 家業の継承、そして地元商工会の青年部から始まった合同会社の経営には、どんなストーリーがあったのでしょうか?藤川社長へのインタビュー初回では「藤川


ウルフの経営 先鋭者インタビューvol.3
東濃ヒノキの産地としての歴史を活かしながら、自社の林業部門を創設し、素材生産~製材までトータルで経営する”地域企業”の経営者・田口房国社長。前回のインタビューに続き最終回では「田口社長が視察を受け入れる理由」「持続的経営に向けた利益の循環」「田口社長にとっての”ウルフの夢”」この3つについてお話をお聞きしました。 株式会社山共 代表取締役 田口房国 氏 株式会社山共 代表取締役。岐阜県東白川村在住 2007年より(株)山共代表取締役。400haの山林を所有し、林業、製材業を中心とした木材産業全般を本業とする傍ら、これからの社会が抱える課題を田舎から解決していくことに燃える、ウルフの経営者の一員。 田口社長がフォーラム登壇のような場で話したり、積極的に視察を受け入れる理由は何ですか? 田口社長: 理由は、いつも緊張感を持ち続けるためです。以前、私が経営理念について話した取材動画があるのですが、自分よりも年上の経営者の方から「自分を鼓舞するために、たまにあの動画を見ているんです!」と言われた経験がありました。そんな予想外の反響をいただいて、それならば


ウルフの経営 先鋭者インタビューvol.2
東濃ヒノキの産地としての歴史を活かしながら、自社の林業部門を創設し、素材生産~製材までトータルで経営する”地域企業”の経営者・田口房国社長。前回のインタビューに続き、第2弾では「自社の事業から始まった地域への波及効果」「サービスを提供する上で大切にしていること」「地域企業が掲げる経営理念」この3つについてお話をお聞きしました。 株式会社山共 代表取締役 田口房国 氏 株式会社山共 代表取締役。岐阜県東白川村在住 2007年より(株)山共代表取締役。400haの山林を所有し、林業、製材業を中心とした木材産業全般を本業とする傍ら、これからの社会が抱える課題を田舎から解決していくことに燃える、ウルフの経営者の一員。 自社の事業をきっかけに、地域への波及効果を感じることはありますか? 田口社長: 東白川村の人口は約2,300人。そのうち当社の社員は20人。つまり、100人に1人が山共の社員という割合になりますので、会社の発展≒地域の発展。会社そのものが地域の一部と捉えて経営していますし、地域と事業を区別して考えることが、そもそもありません。木材


ウルフの経営 先鋭者インタビューvol.1
「日本で最も美しい村」にも選出されている、岐阜県東白川村。裏木曽山系の山に囲まれ、古くからの木材産地としても名を馳せてきた地域です。ここ東白川村で林業と製材業を営む、株式会社山共。東濃ヒノキの産地としての歴史を活かしながら、自社の林業部門を創設し、素材生産~製材までトータルで経営する”地域企業”の経営者・田口房国社長へ「田口房国が考える、ウルフの経営とは?」とお話を伺いました。全3弾でお届けするインタビューですが、まず初めに「田口社長の情熱方程式」、「事業継承で変えたところ、変えなかったところ」「仕事と暮らしへの価値観」この3つについてお話をお聞きしました。 株式会社山共 代表取締役 田口房国 氏 株式会社山共 代表取締役。岐阜県東白川村在住 2007年より(株)山共代表取締役。400haの山林を所有し、林業、製材業を中心とした木材産業全般を本業とする傍ら、これからの社会が抱える課題を田舎から解決していくことに燃える、ウルフの経営者の一員。 田口社長にとって情熱の根源となる「好き×憤り」は何ですか? 田口社長: 基本的に負けず嫌いで、この村、地域